トップページ おしらせ ミサライブ配信とお説教2023年10月の説教

2023年10月 ミサ説教

2023年9月 | 2023年11月


年間第30主日 結婚感謝ミサ

髙祖 敏明 神父

10/29(日)10:00- 年間第30主日 結婚感謝ミサ


年間第30主日 司式の髙祖神父のお説教 聖イグナチオ教会

 本日は結婚感謝ミサを捧げております。結婚50周年を迎えられた金祝の皆様、25周年を迎えられた銀祝の皆様、おめでとうございます。

 本日の聖書朗読は通常の朗読をいたしております。直接に結婚がテーマになっているとか、金祝や銀祝に言及はしておりませんけれども、いろいろなメッセージをそこから読み取ることができると思います。第一朗読は出エジプト記からでした。皆さんが持っていらっしゃる聖書と典礼の、聖書の下の方に各朗読の要点が太字で書いてあります。出エジプト記のところでは「あなたが寡婦や孤児を苦しめる場合は、わたしの怒りは燃え上がる」と書いてありまして、隣人、特に貧しい立場に置かれている人への配慮、心配りを大事にするようにと私たちに問いかけています。私たち一人ひとりの生き方、ご夫婦、ご家族の生き方、あるいは教会共同体の生き方に関わるものであります。第二朗読のテサロニケの教会への手紙につきましても、「あなたがたは偶像から離れて神に立ち返り、御子が来られるのを待ち望むようになった」と書いてあります。これも私たち一人ひとりの生き方、ご夫婦、ご家族の生き方、共同体の生き方に関わるもので、私たちに問いかけるものでもあります。先ほど私が読み上げましたマタイの福音書、そこには「あなたの神である主を愛しなさい。隣人を自分のように愛しなさい」という第一の掟、第二の掟ということで説明されたものがここで太字で書かれています。


 皆様もお聞きになったことがあると思いますけれども、掟の順序、信仰の教理的理解の順序では第一の掟、第二の掟という順番で行くんですけれども、私たちの毎日の生活の実践では、第二から第一に行くんだと言われています。私たちが周囲の人々とどういう関わりをもっているかということが、そのまま裏返しになって神様との関わりにこれが反映しているということです。結婚されて家庭を持ちますと、自分の妻がまさに隣人であり、自分の夫がまさに隣人であります。そして夫婦が一体として、それぞれの親がまた隣人であり、子どもに恵まれれば子どもも隣人となります。生活の現実では様々な問題や悩み、また挑戦が続く生活ですけれども、その中でいかに生きるかということを25年、50年と積み重ねてこられた方々が今日ここにいらっしゃると思います。


年間第30主日 奉納 聖イグナチオ教会

 皆さんは新井満さんという方をご存じでしょうか。最近の若い人に聞くと知らないと言うんですよね。だから「『千の風になって』というのは知ってる?」と聞くと、たいていこれは知ってるんです。英語の詩からこれを日本語に訳して曲をつけた方です。そしてこの新井満さん、私とほぼ同世代で、同じ頃上智大学で学んでいて、その頃は知らなかったんですけれども、彼が有名になってから知り合いになりまして、今から20年前、2004年に「祝婚歌」、結婚を祝す歌という詩を書いています。その冒頭のところにこんな言葉を書いています。20年前ですから66億、今でしたら80億ですけれども、「この地球上に66億の人類。33億の女、33億の男。その中のたった一人の女と、たった一人の男が出会ってしまった。これは奇跡だ。と同時に運命でもある。」という書き出しで、ずっと結婚を祝す歌を書いていますが、日本には古来、赤い糸伝説がありますし、お二人の出会いを見ると、これはまさに運命的出会いであった。もっと言えば、神様が出会わせてくださり、神様が結び合わせてくださったというふうに思う、そういう時がこの出会いの場であったかもしれません。今日、銀祝、金祝を祝われる皆さんも、あるいはここにいらっしゃる皆さんも、結婚に至る出会い、結婚を決意した時のその思いを、改めて心に思い返してみるのも、今日のミサを捧げるのに非常にふさわしいことではないかと思います。


 教会は結婚も司祭職や修道生活と同じように、召命、ボケーションと捉えています。7つの秘跡、洗礼とかミサとか告解とか、叙階もありますけれども、結婚というのも7つの秘跡の一つに位置付けています。秘跡、神の恵みの見えるしるし。結婚というのがそれほど人間にとって、人類にとって、教会にとっても、あるいは神様からの目から見ても大事なものだということだと思います。主キリストと、その体である教会との愛の交わりをこの世界で体現する尊いもの、それが結婚だと。皆さんはそれを生きておられる。先ほどの新井満さんは、そのご自分の祝婚歌を説明する時にこんなことも言っています。「結婚というのは、夫と妻の二人で地図のない旅に出るようなものだ。一緒に自分たちの物語、自分たちらしい物語を紡いでいく。家族も増えていく中で、小説にもなるような物語を紡いでいく。もちろんそこではまっすぐな道だけではなく、曲がった道もあれば坂道もある。泥道もある。がけっぷちの道もある。道は険しい。地図はない。そういう旅をずっとしている。」


年間第30主日ミサ 聖イグナチオ教会

 皆さんはいろいろな波風があったにしても、隣人としての夫を、隣人としての妻を大切にし、夫婦が一緒になっていろいろな意味の隣人を大切にする生き方に努め、よきサマリア人のたとえを借りますと、自らが相手の隣人になっていく生き方に努めながら、今日のこの喜びの日を迎えられているかと思います。後ほどバチカンから届いております祝福記念証書をお渡しいたします。これは50年、25年と結婚への召命を生きてこられたことへの証の書でありますし、祝福のしるし、勲章でもあります。秘跡に基づくこの召命を生き抜いて、父と子と聖霊の交わりの夫婦版、家庭版、家族版をさらに深めていくようにとの期待を込めた文書であり、励ましの文書でもあります。


 今日のこの喜びの日を迎えられたことを改めてお祝い申し上げます。と同時にわたしたち教会共同体にとりましても大きな喜びでありますし、イグナチオ教会といたしましても皆さまを祝福申し上げたいと思います。本当におめでとうございます。これからも健康に恵まれ、良き隣人として祝福された人生を歩まれますよう、心を合わせて皆でお祈りしたいと思います。


年間第29主日 幼児洗礼式

髙祖 敏明 神父

10/22(日)10:00- 年間第29主日 幼児洗礼式


 本日、洗礼を受けられますご家族の皆様、おめでとうございます。この新しい命の誕生は、ご家族は当然のことですけれども、私たちイグナチオ教会の教会共同体にとりましても、広く教会全体にとっても大きな喜びであります。信仰の灯をつなぎ、新しい命の誕生をみんなで祝う、信仰の命をつないでいくものであります。


 今日の聖書の朗読の言葉をつないで申し上げますと、第一朗読では「わたしが主、他にはいない」というメッセージがありました。それを受けて今私が読み上げた福音書の中では「先生、あなたは真実な方で、真理に基づいて神の道を教えられる方です」というふうに言っています。洗礼はこれを私たちの心に受け止め、そして神さまの恵みのもとでこれに応えていくものと言えるでしょう。その意味では「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」ということを実際に私たちの生活の中で実行していくものとも言えます。第二朗読ではそれらを受けて「神に愛されている兄弟たち、あなた方が神から選ばれたことをわたしたちは知っています」というふうにパウロは私たちに伝えています。

年間第29主日 司式の髙祖神父のお説教 聖イグナチオ教会

 ところで今日これから洗礼式を行いますけれども、洗礼の式文「○○さん、私は父と子と聖霊の御名によって」3度水をかけながら「あなたに洗礼を授けます」というふうに式文で言います。ラテン語で言いますとEgo te baptizo in nomine Patris, et Filii, et Spiritus Sancti.


 私は第二バチカン公会議の直前で洗礼を受けていましたので、洗礼を受けた時にはこのラテン語の言葉で洗礼を授かりました。しかしバチカン公会議の後、これが日本語に変わっていって、私たちにもその意味がよく分かるような言葉で洗礼が授けられています。しかし、歴史を紐解きますと、キリシタン時代にラテン語でしか洗礼を授けられないこの時期に、実は日本語を交えた洗礼の式文が作られていました。


 「それがし、デウスパードレと、フィリョとスピリツサンクトの御名をもって、なんじを洗いたてまつるなり」


 これは1605年長崎で、「サカラメンタ提要」という司祭がいろんな式文を行う時に使う言葉なんですけれども、司祭の数が足りない、迫害が起こってきて、司祭だけが洗礼を授けるということをやっていたんではとても間に合わない。それで日本語と、これはポルトガル語訛りのラテン語でしょうけれども、それを使って「それがし、デウスパードレと、フィリョとスピリツサンクトの御名をもって、なんじを洗いたてまつるなり」。「私は父と子と聖霊の御名によってあなたに洗礼を授けます」。ほぼ重なりますよね、言葉が。信徒の皆さんが洗礼を授けることができるような配慮がここにあったということです。


年間第29主日 幼児洗礼式 聖イグナチオ教会

 最近、私は長崎の五島の奈留島というところとのつながりがありまして、隠れキリシタンが潜伏時代から洗礼を授けていた。お授けというんですが、洗礼という言葉は幕末から明治の初めに日本に入ってきた言葉ですから、キリシタン時代には「ばうちずも」という言い方をしています。バプテスマのポルトガル語訛りでしょうね。「ばうちずもの授けよう」という式文があるんですが、それでお授けというふうに言われています。そしてこの島では、島の人口9000人くらいいたうちの6割から7割は隠れキリシタンでいらしたそうですけれども、1972年の2月に洗礼が行われて以来、洗礼は途絶えていました。それが今年の8月にいろいろと資料を検証しながら、51年ぶりの洗礼式を五島の奈留島で行いました。ここでは「ばうちずも」という言い方をするよりも「お授け」といって、しかも「お授け」のことを「角かけ」というふうに言うそうです。「角かけ」、牛の角を落とすときに角を欠かせる、角をなくす。この角という言葉の中に原罪という意味があるんだそうです。原罪をといていく、洗い流していくという、そういう意味でこの言葉は言われている。


 まず登場人物は三役といって、キリシタンの暦を扱う帳方、洗礼を授ける水方、様々な準備をする宿老。この3人と、洗礼を受ける子どもと抱き親と呼ばれる代父です。この5人が中心になるんですけれども、島の古井戸で洗礼用の水をまずくむ。そして洗礼の直前には身を清めるために洗礼を受ける子ども、抱き親、三役はお風呂に入って体をきれいにする。そしてその洗礼を授ける場に行きますと、三位一体を意識して3つのお膳を用意する。1つのお膳には3つの茶碗にご飯をそれぞれ入れて、これは父と子と聖霊ですね。そして1つのお皿にお魚を乗せる。真ん中のお膳には洗礼用の水を置く。もう1つのお膳にはお酒を、父と子と聖霊で3つ置いて、そしてここにもお刺身を置く。お刺身を置くのは、仏教徒は生ものを嫌いますので、そこを避けるという意味もあったでしょうし、これがキリシタンだと。そしてご飯とお酒というのはパンとぶどう酒の代わりです。それが手に入らないものですから。そしてお授けに入ります前に、「アベマリア」の祈りを33回唱えます。そして今申し上げたご飯とかお酒とか刺身というものをあげる時には、「天にまします」を1回唱える。そして子どものこの世の中での生活、将来の生活、来世の生活の助けを願って「使徒信条」を1回唱える。


年間第29主日 志願者と家族代父母・オチョア神父 聖イグナチオ教会

 そしていよいよ洗礼を授ける場になりますと、たとえばイグナチオ、その当時イナッショと言われていましたけれども、イナッショという名前でキリシタンになりたいかと水方が聞きます。そうすると抱き親、代父ですけれども、「はい」と答えて子どもを自分の膝の上に乗せる。そして水方が子どもの額に、左手の指と右手の指で十字架を作って、これを額に置いて十字のしるしをする。そして宿老、世話係はお膳から、先ほどの水の入った茶碗を水方に渡す。抱き親が子供を膝の上に乗せて抱えたまま、水方は左手で十字をして、3回に分けて洗礼を授けるわけですけれども、その式文が「ヨコ手パアチリ、伊ノ目パアチリ、ヱツヒウリュウ、ヱツスベリト、サントの皆をもって。阿ン目ン良須カタジケナイ」という、ちょっと妙な言葉なんですが、ヨコ手パアチリはEgo te baptizo、伊ノ目パアチリはin nomine Patrisの言葉が訛ってきているというふうに見ることができるんですね。こういう洗礼式が行われ、水方がすぐ聖水をふき取る。その聖水が床に落ちないようにきれいにふき取っていくということが言われています。そして水方の授けが終わりますと、水方、帳方、宿老がみな子どもの額に手を置いて、祝福を行っていく。


 今、ポイントだけ申し上げましたけれども、潜伏キリシタン、あるいは隠れキリシタンといいますと意味の分からないオラショとかマリア観音とか、そういうものばかりに目が行きますけれど、実はこのオラショの背景にはキリシタン時代の祈りの骨格がしっかり残っています。そして洗礼を授ける時も「伊ノ目パアチリ、ヱツヒウリュウ、ヱツスベリト、サントの皆をもって」と3回水をかけることもちゃんと伝わっています。このようにして禁教令があって司祭がいない、その間300年も信仰の灯、命が伝えられてきたわけであります。そしてそれこそがキリシタン、キリスト教が洗礼によってこそ300年ずっと続いてきたということがとても大事なところだと思います。その意味で今回それを再現し、今動画に収録いたしまして、11月の初めに五島でこれを披露することになっています。


年間第29主日 幼児洗礼を受ける小さな女の子 聖イグナチオ教会

 今申し上げたキリシタンも、ここにいる私たちも、パウロが言うとおり「わたしたちの福音があなた方に伝えられたのは、ただ言葉によらず、力と、聖霊と、強い確信によったからです」というこの聖書の言葉が実際に、かつての時代も、今ここでの洗礼式でも実現する、そういう場であります。様々なそういうふうなことを思いながら、神様に感謝を捧げながら、今日のこの洗礼式を皆さんと一緒にお祝いしたいと思います。


年間第28主日

関根 悦雄 神父

10/15(日)10:00- 年間第28主日


 今日は年間第28主日を祝っていますが、最近の26主日、27主日でもたとえ話が語られました。二人の息子のたとえ、それからぶどう園の農夫のたとえ。これはイエスがエルサレムで、サドカイ派の人たちとの論争の時に語ったたとえ話です。イエスはこれによって、神の国がどういうものであるかを理解させようとしたと思います。そしてそれはイスラエルの権威、ユダヤの社会の常識とはかなり違っていた。そして特にサドカイ派であるとかパリサイ派、そういった人たちの考えとは違うものであるということをはっきり示そうとしたと思います。

 今日のところでも大切なことが語られています。まず天の国、これを「王の婚宴の席」だと。「天の国は、ある王が王子のために婚宴を催したのに似ている」ということです。そこで多くの祝いの客が来るんでしょうが、この婚宴の席をいっぱいにしたい。そういう願いでもって人々を招いたと思います。ところがこの婚宴に呼ばれたにもかかわらず、それに応えようとする者が多くなかった。多くの人は自分の都合を優先してしまったということです。二回目にまた別の家来たちを送って招いたんですけど、それでもある人は畑に行って仕事をし、ある人はまた商売に行って婚宴には来なかった。


年間第28主日 司式の関根神父のお説教 聖イグナチオ教会

 現代の私たちが婚宴に招待されると、結婚式があって、そのあとに披露宴ということで半日、長くても一日でしょう。しかし当時の婚宴は一週間くらいあったようです。ですから自分の仕事をきちっと片付けないと行けない、そういう事情もあったようです。しかし、これは王子の結婚式ですから、いつやるかというのはわかっていたはずですよね。そのために準備して、自分の仕事をある程度片付けて出席するというのが望まれていたわけでしょう。しかし人々はそうしなかった。自分のやるべきこと、したいことを優先してしまったということです。
 イエスがこのたとえで言いたいのは、多くの人が招かれたんだけれどもそれに応えなかった。まず神はイスラエルの民に向かって、自分の民ですから、ちゃんと決められたことをやりなさい、そして神を愛し、隣人を愛しなさい、それを具体的に実行しなさいと呼びかけた。しかしこの呼びかけに答えなかった、ということでしょう。そこで二回目に別の人を送ってまた招いた。これは単にイスラエルの民だけではなくて、これからの神の国の福音を告げ知らせる相手は、民族などを超えて、すべての人に向かって呼びかけられたということを意識しているのではないか。そこで福音宣教の対象が全世界にまで広がることになったということを言っているのではと思います。


 今日の福音の後半の方に面白いたとえがあるんですね。「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた」。もちろん貧しい人もいるから、そんなに自分自身で婚礼にふさわしい服装を整えていくことができない。そういう事情もあったんでしょう。そういう人のために、婚礼に行くとちゃんと礼服も用意されていたようです。しかしその宴席にそれを着けていない者がいたということはどういうことなのか。ここで婚礼の礼服と言われているのは、ここの解説にもあるように、神の国に入る行いを指しているようです。私たちもある意味でこの王の婚礼の席に招かれています。誰でも神の国に招かれている。私たちはそれに応えようとしていますか、これが一つの問題です。私たちは神の国の論理でもって行動し、そしてそれを願って神の国の実現のために働いていますか。それとも自分のことを優先して、自分の好きなことをやってしまってはいないでしょうか。それをまず今日は考える必要があると思います。


 最終的に神の国に入るには、ちゃんとした礼服を着ける、つまり神の国で大切にすべきことをきちっとすることが求められている。では、何をしたらいいんでしょうか。一言で言うと、神の愛を受けた者は人を愛すること、これが私たちに求められていることです。私たちの周りを見ると、その神の愛を必要としている人がたくさんいます。そういう人たちに私ができることをして、その人に神の愛を伝える。それが私たち一人ひとりに求められていることではないでしょうか。マタイ25章にはこういう言葉がありますね。最後の審判の様子だと言われているところですが、「あなた方は、飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれた」。そしてそのあと、「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしてくれたことは、わたしにしてくれたことだ」と言います。これですよ。


晴れた日の主聖堂と信徒会館のバルコニー 聖イグナチオ教会

 私たちの周りは今、どういう状況でしょうか。私たちは具体的に何かできることはないでしょうか。飢えている人がいたらその人に食べ物をあげる。しかしそれだけで終わらないでしょう。どうしてその人は飢えるようになってしまったんですか。社会の仕組みがいろいろおかしいのかもしれない。そういうことに気がついたら、その仕組みはおかしいでしょうと、そして多くの人と協力してその仕組みを変えていくということも必要でしょう。
 ただ、社会の仕組みだけではなくて、今、飢えが起こっているのは気候が変わってしまったから、そういう面も多いでしょう。ではどうして気候変動などが起こったのですか。それは自然を大切にしない。神さまからケアをゆだねられた人類が自分たちの利益のためだけに使ってしまっているから。それでおかしくなったという面も大きいのではないでしょうか。そうしたらそういうものはやめて、もっと大自然を大切にして、私たちの時代で地球がどうなってもいいということではないでしょう。その後の世代にもきちっといいものを残していかなければならない。そういうことに気がついたら、一人ではできないけれども、仲間と一緒に訴えていくとか、具体的にできることをやっていくとか、そういうことが一人ひとりに求められているのではないかと思います。基本は、神様は私たち一人ひとりを愛してくれているということ。その愛を知った者は、私たちの周りにいる人にその愛を与え、伝えていく。これだと思います。


 今の世の中を見ると、本当にしなければならないことがたくさんあります。今、世界で起こっていること。イスラエルのこと、皆さん聞いているでしょう。犠牲になるのは弱い人です。戦争をして、何か自分たちのものを守ろう、もちろんそれも一つの大切なことなのかもしれません。しかしそれによって弱い人を殺していい、そういう権利を神様は与えなかったと思います。私たちは今、非常に難しい時代に生きています。だけれども何よりも神の愛が必要なのだ、そしてそれはわたしたちが具体的に提供していかなければならないものなのだ。それが求められているということを受け止めて、それを実行していくことができるように、そういう恵みをご一緒に願いたいと思います。


年間第27主日 インターナショナルミサ

髙祖 敏明 神父

10/8(日)11:00- 年間第27主日 教会祭 インターナショナルミサ


年間第27主日 司式の髙祖神父のお説教 聖イグナチオ教会

 皆様、教会祭、おめでとうございます。

 インターナショナルな特徴をもつ私たちの聖イグナチオ教会は、日本語、英語、スペイン語、ベトナム語、インドネシア語、ポルトガル語、ポーランド語によるミサを行っていますが、今日は、これら多国籍の人々が一つになって、神に感謝し恵みをいただくミサを一緒に捧げます。今年は人数制限もなく、聖マリア聖堂とヨゼフホールや、聖堂前の広場にも中継しておりまして、1500人を超える2000人近くの方が参加しているかと思います。これは大きな喜びですし、本日のミサの聖体拝領唱は、このインターナショナルミサをまさに祝福する言葉になっています。


 「パンは一つであるから、私たちは多数であっても一つの体になる。
 一つのパン、一つの杯にともにあずかったからである」(1コリント10:17参照)


 こういう祝祭の日を私たちに与えてくださった神様に、まず感謝を捧げましょう。そして、今年の教会祭を皆で祝うためにご尽力いただいた方々、とりわけ「縁の下の力持ち」として支えてくださっている方々に、心から御礼を申しあげます。ありがとうございます。


 今年の教会祭は、「さぁ、ともに歩もう~25周年、そしてその先へ~」というテーマを掲げて祝っています。ここには3つの祈りと願いが込められています。

 第1は、今年の教会テーマ「イエスにつながり 互いを受け入れ 御父の家へ ともに歩もう」と関わります。このテーマ自体が祈りと願いなのですが、これは、ともにいてくださる「イエスにつながって」いて初めて実現できることです。「イエスにつながる」と言うと、すぐにヨハネ福音書の「ぶどうの木の例え」が思い浮かんで来ます。


 「私はぶどうの木、あなた方はその枝である。人が私につながっており、
 私もその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」(ヨハネ15:5)


年間第27主日 インターナショナルミサに主聖堂には多くの方が集いました 聖イグナチオ教会

 一方、本日の聖書朗読は、神様の世話と期待に反して、良いぶどうではなく酸っぱいぶどうを実らせたイスラエルの民を告発するイザヤの預言書、神様が期待する季節ごとの収穫を、全く納めようとしないぶどう園の農夫たちの例え(マタイ福音書)が読まれました。これらを読むと、イエスの語った言葉が私たちの心に強く響きます。「あなた方を世から選んだのは、あなた方が行って実を結び、その実が残るためである」。イエスにつながっていて、よい実を結ぶことができますように。これが第1の祈りと願いです。


 第2の祈りと願いは、私たちの教会の献堂25周年と、その先への展望と関わりますし、第3は、10月4日にローマのバチカンで始まったシノドスに関わります。
 現在の聖イグナチオ教会は、フランシスコ・ザビエル来日450周年の1999年6月に献堂式を祝いましたので、来年は献堂25周年です。今年の教会祭は、この献堂25周年の祝いを意識し、それをステップにしてさらに「その先へ」、ともに歩むよう私たちを促しています。「その先」とは、単に時間的な未来を意味するのみでなく、「私たちの家である地球」が大きく変貌しようとしている中で、「ミッション2030」(祈り、伝え、つながり、ともに歩む)を、やり方の面でも、考え方の面でも、構造的転換や質的転換をもって進めるよう促すものです。


 他方、「ともに歩む教会」は今回のシノドスが重視している教会の基本姿勢です。私たちの聖イグナチオ教会の今年のテーマも、今回の教会祭のテーマも、シノドスのこの基本精神を受けて、「ともに歩もう」と呼びかけ、アフターコロナの共同体の実現に努めています。


年間第27主日 インターナショナルミサ 聖イグナチオ教会

 では、「ともに歩む」という場合、誰とともになのでしょうか。私たちの教会の仲間とともに、でしょうか。それも大切です。先ほどのぶどうの木の例えから言えば、ともにいてくださるイエスとともに。これは大前提です。これを前提にしてシノドスは、そして私たちの信仰は、教会が信者仲間という枠を超え出て、地球上に住むすべての人とともに歩んでいることを、改めて自覚し、それを実際に生きるよう招いています。教会は、イエスを頭とする一つの体なのですが、人類とともに「旅する神の民」なのです。


 シノドスは、聖霊に導かれて「時のしるし」を識別する道をともに歩もうとしています。私たちも「ミッション2030」の示す道を一緒に歩み、アフターコロナの教会共同体を築くことができるよう祈りましょう。そのために、私たちが個人としても共同体としても「時のしるし」を読み取ることができるよう、シノドスの公式祈願文をもって、聖霊に祈りと願いを捧げたいと思います。


 聖霊よ、わたしたちはあなたの前に立ち、 あなたのみ名によって集います。
 わたしたちのもとに来て、とどまり、 一人ひとりの心にお住まいください。
 わたしたちに進むべき道を教え、 どのように歩めばよいか示してください。
 弱く、罪深いわたしたちが、 一致を乱さないよう支えてください。
 無知によって誤った道に引き込まれず、 偏見に惑わされないよう導いてください。
 あなたのうちに一致を見いだすことができますように。

 わたしたちが永遠のいのちへの旅を続け、 真理と正義の道を迷わずに
 歩むことができますように。

 このすべてを、 いつどこにおいても働いておられるあなたに願います。
 御父と御子の交わりの中で、世々とこしえに。 アーメン

 (シノドスのための公式祈願Adsumus Sancte Spiritus)


教会祭2023が行われました。
ミサ後に歌や踊り、パネル展示やシンポジウム、ゲームなどを楽しみました。


年間第26主日

サトルニノ・オチョア 神父

10/1(日)10:00- 年間第26主日


 今日のマタイの福音では、有名な二人の息子のたとえ話が出てきます。ご存じのようにたとえ話は、非常に簡単なことに見えるんですが、いつも裏があるんです。そのたとえ話は何か特別な、あまり私たちの考え方にぴったりこない。それを探し、見つけると、たとえ話はいつも私たちの命の中で意味があります。今、このたとえ話は私たちにも意味があるんです。

年間第26主日 司式のオチョア神父のお説教 聖イグナチオ教会

 今日のたとえ話は読めばすぐわかります。お兄さんの方は「いや、行かない」。けれども考え直して、お父さんにこのようなことをしてはいけないと、回心して行きます。完ぺきではないんですけれども回心したんです。弟の方は「はい、かしこまりました。お父さん、おっしゃるとおりにいたします」。けれども行かない。
 これも私たちは、私たちの生活の中で、もしかしたら一人ひとり自分の経験です。何回もそのようなことをしたことがある人はたくさんいらっしゃると思います。私もそこに入っています。


 それでイエス様が言っているんです。二人の中でどちらがいいですか?本当の答えは二人とも駄目です。けれども、どちらかといえばお兄さんの方はいい。失礼したんですけれども回心したからです。それでイエス様はこれを司祭たちとファリサイ人たち、いわゆる正しい人たちの前でそれを言ったんです。あなた方は罪人たち、罪だらけの人たちと比べたら、その人たちの方がいいです。どうしてですか。その人たちは洗礼者ヨハネの説教を聞いて、みんな胸を打って、それから回心したからです。それなのに同じことを聞いてあなた方はまだ回心していない。信じようともしない。


 ここまでこのたとえ話ははっきりしていることですが、このたとえ話の秘密は、私に言わせればたとえ話に出てこないことです。イエス様はこのたとえ話をいつ教えているんですか。神殿に入って、神殿で商売している人たちを追い出す一日前。イエス・キリストの生涯の終わりの時なんです。あと十日ぐらいで十字架につけられる。イエス様はもちろんそのようなことは知っています。言うまでもなく、イエス様の敵はこの罪人ではないです。イエス様の敵は司祭たち、律法学者たち、偉い人たちです。多分、イエス様はもう終わりですとわかっているんです。私も御父に、私のぶどう畑に行きなさいと言われている。

年間第26主日 鐘楼の向こう、曇り空から陽射しが射す 聖イグナチオ教会

 このたとえ話を少し想像力を働かせて、もう一人の兄弟がいるとしましょう。お父さんは、すみませんけど、ぶどう畑に行って働きなさいと言います。それで「はい、かしこまりました」と、行って、そこで最後まで働いて、捕まって殺される。その兄弟は誰ですか?イエスです。このたとえ話をおっしゃっている人です。それでイエスは私たち罪人の社会に出てきて、働いて、私たちのために最後まで、自分の杯を全部、最後までお飲みになったんです。自分の与えられた使命を、お父さんのみ旨、思し召しによって最後の最後の最後まで、全部受け入れて果たした。だからイエス様の十字架の上での最後の言葉は何ですか?「成し遂げられた」。やった、それです。


 だから私たちも今日の答唱詩編のこのお願いをしましょう。回心するということは当たり前のことですけれども、それよりも「神よ、あなたの道を示してください」と。「神よ、あなたは私に、これをやりなさいとはっきりと知らせてください」。それで私たちは大きな心で「はい」と答えます。どんな犠牲、働いてでも、あなたのおっしゃる通りにいたします。それが本当の回心だと私は思います。


PAGE TOP